◇原油価格上昇中
石油株はもう買った??
まだな人に、今から買っても大丈夫な株を紹介しよう。
ロシアETFだ。
指標は以下の通り。
PER:8.7倍
PBR:0.97倍
かなり安い。
例えば、石油メジャーのエクソンと比べてみる。
PER:28倍
PBR:2.0倍
ロシアETFはエクソンの半分以下のバリュエーションだ。
◇割高な米国株
米国株はかなり割高だ。
シラーPERは30倍を越えている。
長期金利は2.5%だ。
長期金利と比べても、お買い得感は無い。
米国株の上昇はEPS成長よりも、PERの拡大に頼ってきた部分が大きい。
所謂、金融相場だ。
金融引き締めでPERが縮小していく。
EPSがそれ以上に伸びなければ、米国株は調整するだろう。
◇ロシア株のシラーPERは?
ロシア株の場合、約6倍だ。
これはかなり安い。
ロシアの長期金利は7~8%程度だ。
それと比較しても安い。
ロシアは利下げを行っているので、長期金利は下がっていく。 つまり、株式のお買い得感が強くなっていくのだ。
◇サウジアラムコIPOで一番得するのは?
既に口撃が始まっている。
投資銀行が原油価格は80ドルを目指すなんて言っている。
シェールも最近はもたついてるらしい。
米国の原油在庫は減っている。
ここで、サウジアラビアが生産を一気に絞るとどうなるか?
原油価格は70ドルを超えるだろう。
その時、誰が一番得をするのか??
それは、他の産油国だ。
特にシェア一位のロシアが最も得する。
三位のサウジアラビアが勝手に減産してくれるのだから。
◇ロシアンラリーは始まってる
原油価格の上昇、利下げ、ドル安ユーロ高。
ロシア株にとって最高の条件が揃いつつある。
ロシア企業の産油コストは25ドル/バレルほどだ。
既に40ドル/バレル近い利益が出ている
原油価格が70ドルになれば、利益が10%伸びる。
そして、「原油価格は当面維持される」というコンセンサスができれば、PERは10倍、12倍と拡大する。
ロシアは最高に安い。
そして、安かった理由はなくなりつつある。
既にロシアンラリーは始まってるのだ。